SSブログ
前の10件 | -

DIY・・・本棚、完成です。 [DIY]

今日は、木ねじ買ってきて、15:00くらいから作業開始。

ネジは、天井と底板には4×40mmのタッピング、棚板には3×30mmのタッピングを使用しました。
木ねじでこのサイズがあれば良いのですが、ないんですよね、近くの店には。

Excelでねじ締めの位置を割り出し、墨付けしてから組立。
→この方法、便利です。板の位置毎に、板厚などを足していって、ミリ計算で算出しました。

下穴は、それぞれΦ3とΦ2で開けてみました。
下穴を開けたら、今回は上下と棚板は別の板を使ったことをすっかり忘れて、変な位置に下穴あけちゃいました。。
まあ、ゆるーく作業してると、こんなこともあります。[たらーっ(汗)]

で、途中実家の母から電話があり作業中断、17時頃相方も帰宅してしまい、かなり焦りながら・・・・

組み立ては、養生テープを使って板を仮止めしたり、馬乗りになったりして固定しつつ、18時、組み立て完了。
実質、2時間弱の作業時間かな。

CIMG2956.JPG

早速、本を入れてみました。
なんと、すぐに満杯。。もう少し隙間出ると思ったけど・・・。二つの本棚から移動してきたからなあ。。。
でも、無駄なく(無さ過ぎ?)みっちりと空間使い切りです。

CIMG2958.JPG


春になったら、ペイントしてみるのも楽しいかも~。
気分で、絵描いてみたり。私の机から側面が見えるから、葉っぱとか書いて癒されたい。


さて、おまけの話。
今日、生まれて初めて、『圧力鍋』を買い、使用してみました。
なんか値段が高いとか、圧力が怖いとか思って敬遠してたけど、これはすごい代物ですね!

CIMG2954.JPG

平和圧力鍋5合って商品で、18000円で購入したのですが、買ってよかったです。
レンコンの煮物を作ってみたけど、沸騰後7分加圧し、5分放置後、圧力を抜いて(おもりを傾けると蒸気が噴き出す)、あっという間に柔らかくて味のしみたレンコン煮物が出来上がり!

CIMG2955.JPG

これは今後が楽しみですなあ。。。
平日、仕事終わってから煮物作るのって億劫だったけど、これなら早いからできそうです。



DIY・・・本棚その2 木取り。 [DIY]

今日は14時までは家のことをやって、14時からDIYしました。

普段働いてると、どうしても土曜日の午前中は掃除・洗濯・料理の下ごしらえなどで忙しい。
今日はかぼちゃとブロッコリーを湯でたり、煮たり。れんこんは夜煮ることにしよう。
CIMG2944.JPGCIMG2945.JPG



・・・さて。
まずは墨付け。

CIMG2946.JPG

昨日は1820mmを4分割で455mmって言ってたけど、実際はのこぎりで切るとちょっとずつずれていくので、その分を考慮し、棚幅は450mmにしました。

墨付けしたら、基本通り、線の外側を狙って手のこで切っていきます。
超久しぶり過ぎて、へたくそなのこぎりさばきだったけど、素人だしねえ。細かいことは気にしません!
細い板も手で切りだしたから、疲れた~[あせあせ(飛び散る汗)]

17時、作業完了。
今日はのこぎりで板を切って、切り口をサンダー処理して、明日は穴あけ用の墨付け+木ねじの買い出し+組み立てをします。

まあ、一番大変なのは墨付けと切り出しだから、ここまでで7割の作業は終わった感じ。
今日の作業はどっぷり疲れた。。。
(大変っていうか、多分電動工具で穴開けたり木ねじ締めたりするのが大好きだから、苦にならないだけか?)

CIMG2947.JPG

充電しておいたので明日いつでも電動工具使えます。

CIMG2950.JPG

設計メモ。一応UPしておこう。

CIMG2953.JPG


久々DIY・・・本が増えたので、本棚を作ろう。 [DIY]

さてさて。久し振りにDIYしようかしら。

最近、amazonで本を買いまくり、いろいろと勉強している関係で、本が増えてしまい、もう限界な感じなので、本棚を作ろうかと思います。

とりあえず、軽ーく設計。
増えた本のサイズは、だいたい高さ21センチ以内なので、このサイズの本がたくさん入るようにしたい。
で、設置予定場所はカーテンレールがあり、既定の1820mmだと高すぎるので、少し低めかつ、なるべく棚数を多くしたい。

で、設計結果。

CIMG2939.JPG

天井と底板、側面は18mmにして、棚板は12mmで行こう。(家にある板を有効活用)
横幅は、455mmで4枚取りにして、計8枚。
そのうち、6枚は棚板で、2枚をそれぞれ75mmで3等分にカットして、本が増えたときに後ろ側に2列に格納できるように
上げ底用としよう。足は端切れを使えばいい。

(なんだか、本人だけ分かってるから、これ読んだ人はよくわからないかも・・・まあ、明日出来上がったら分かるか~)


私の場合、デザインよりも、シンプル+実用的+経済的な設計しかしないので、こだわりは非常に薄い。。
しかもザックリ設計。作ってる途中で設計変更することもあるし。

明日は晴れ。
冬に塗装は避けたいなあと思っていたけど、晴れなので、早起きして塗装買ってきて塗ってしまうかなあ。
まあ、気分次第ですな。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

DIY・・・台所のガスレンジ台の上を有効活用!棚を作りました。 [DIY]

相方のインフルエンザも良くなり、特にやることもなかったので、ふと思い立ってガスレンジの奥に棚を作ることにしました。
レンジの奥の壁際って、ちょっと鍋を置いたり、観葉植物を置いたりしたくて、前から薄い棚が欲しかったんですよね。

現在の状態は、こんな感じです。

早速、設計メモを考えてみました。
今、ガスレンジの奥には100円ショップで購入した簡易棚を設置しているので、これを活用しつつ、もう一段増やす感じにします。
前に本棚を作った時の板が余っていたので、それを使えばよさそうです。しかも、1枚で全ての木が取れます。

早速、墨付けしながら手ノコで切っていきます。

全て切り終わったら、切断面をヤスリで処理して、下穴を開けます。(今回は2.5φ)
そして、木ネジを締めていきます。

完成です!

ベランダに持ち出して、白い水性ペンキで塗装していきます。

塗装完了。数時間ほど、乾かします。

乾かしている間に、近所を散歩しました。
まだ、桜が咲いていて(でもだいぶ葉桜になってました)、とてもキレイでした。


帰ってから、設置してみました。こんな感じです。

うん、なかなかいい感じです。イメージどおりです。
簡単だけど、思ったとおりのサイズで作れるって、気持ちいいですね~。


簡単!鶏味噌鍋 [料理]

うちの相方が、風邪でダウンしてしまいました。
今朝も熱が38度あり、今日は会社を休んで病院へ行っています。

昨日の夜、久々に早く帰れる(というか、今まで遅すぎでかわいそうでした・・・殆どタクシー帰りで2時、3時だったので)ということなので、少しでも体力が回復するといいなと思い、鶏鍋を作りました。

まずは材料を切ります。(たまたま冷蔵庫にあったらでぃっしゅの野菜たちを使います)
鶏ミソ鍋
・鶏モモ肉2枚
・長ネギ3本
・しめじ1株
・白菜半分
・春菊1束

野菜の煮物
・にんじん2本
・レンコン1個 ・・・酢水でしばらく浸し、灰汁を抜きます。よく水で洗います。
・ごぼう2本 ・・・酢水でしばらく浸し、灰汁を抜きます。よく水で洗います。


土鍋に、鶏がらスープの素と水を入れ、鶏モモ肉を適当に切ってひたひたくらいで火を入れます。(しょうががあれば、入れるといいと思います)
次に、切った山盛り白菜を入れ、酒・みりん各大さじ2を入れ、フタをして中火でしばらく煮ます。

白菜が煮えて分量が少なくなったら(お鍋が噴いたら)、しめじと長ネギを投入します。

煮えたら、ミソを適量入れ、春菊を入れて少し煮ます。これで出来上がりです。

同時進行で、野菜の煮物を作りました。

鍋にごま油を入れ、ごぼうを炒めます。
次に、にんじんを入れ炒め、最後にレンコンを入れて炒めます。(火の通りにくい順です)

出し汁を2カップ、鍋に入れて中火で数分煮て、灰汁をすくいます。
酒・みりん各大さじ2、醤油大さじ3を入れて、アルミホイルなどで落し蓋をして20分煮ます。

煮えたら、落し蓋を取り、醤油大さじ1を追加してもう少し煮ます。これで完成です。

鶏肉と鶏がらスープと、味噌の相性がよく、本当に美味しいし、元気が出ます。
キノコ、長ネギも、風邪のときにはいいと思います。

是非、お試しあれ。。。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

20070330-0401 八甲田スノーボードの旅。 [スノーボード]

3日間の旅でした。往復とも飛行機を使いました。

八甲田リゾートホテルに宿泊し、八甲田スキースクールのガイドツアーに参加してきました。勤めていた会社の後輩達と総勢4名、現地で知り合いとも合流しつつ、楽しんできました。

※ガイドツアーとは、山岳スキーのツアーのことです。
 雪山の中をガイドさんが案内してくれて、登ったり、滑ったりします。

3月30日(金)
1日目:PM半日コース<カモシカルート>

まずは、ロープウェイ山頂駅からつぼ足で登っていきます。
結構、霧も出ていたので視界が良くないですね。

 

今回初めての八甲田&バックカントリーも初の3名を連れて行ったのですが、初めてのストックも問題なく使えてました。
オレンジ色のウェアの方は、ガイドの平井さん。普段はスキーですが、今回初めてボードでガイドをしてくれました!

途中、休憩中の風景。

初日のカモシカコースは無事に終了。後輩達については、今日スノーシューをはかなかった(=大変な登りはなかった)ので、明日本格的にスノーシューにチャレンジということになります。
31日は天候も良くないようで、半日コースを2本こなす予定となっています。(↓)

 

3月31日(土)
2日目:1日コース<箒場岱ルート>

半日ではなく、1日コースになりました(*^▽^*)
トップガイドの修さんが頑張ってくれました。今日はサブガイドのタクマくんでガイドさんは2人。ボードは私達4名だけなので、スキーヤーの皆さんに迷惑をかけないように、頑張ります。

ロープウェイの山頂駅につくと、やはり霧が少し出ていましたが、大分遠くの景色まで見えます。

今日も、まずはつぼ足で登っていきます。
樹氷がまだまだキレイで、表面はウロコみたいな模様になっていました。

山頂駅の方角から、みんな1列になって黙々と歩きます。

さて、このあとは本格的なハイクアップです。
スノーシューに履き替え、ウェアの上は脱いで、リュックにはボードをくくり、背負います。手にはポール、足にはスノーシュー。ゴーグルとニット帽も、暑くなるので脱いでおきます。

30分コースを2本で、焼く時間ほど歩くと、大岳ヒュッテが見えます。

途中の休憩場所からは、他のパーティーが見えます。

大岳ヒュッテに到着したら、トイレ休憩をして一息。
ヒュッテの後ろには、井戸岳が見えます。(らくだのこぶみたいですよね)

そして、道を挟んで反対側には、大岳が見えます。
オレンジ色のウェアを着ているのが、トップガイドの中村修さんです。
(今回は3日間ともお世話になりました)

最後の登り。15分頑張って、大岳を上ります。

上り終わって、滑走!滑走中の写真がないのが残念ですが、プチパウダーでいい感じの雪でした。ノートラックの大斜面や林間を滑りました。
下の写真は、トラバース中です。

だいぶ下の方まで降りてきて、林間の休憩中です。

最後は、箒場レストランの見える道路に到着。ツアー終了です。

 

4月1日(日)
3日目:AM 半日コース<銅像ルート>

今朝は、4時ごろまで雨が降り、5時ごろから雪に変わりました。
ホテルの窓から見えるゲレンデの景色です。

こちらはホテルの玄関。雪が降っているのが分かりますよね。

4月1日は、雪の回廊(冬季閉鎖の道が開通するのですが、道の両側に雪の壁ができ、今年は暖冬でも6mあるそうです)がオープンするとのことで、1日コースになれば帰りに通ってくれるとのことでした。

しかし・・・残念なことに天候も雪の状態も良くないため、無理をせず、半日コースを2本ということになりました。


山頂駅は、霧と雪で、視界が悪い状態。3日間のうちで一番悪いです。


滑走しながら、途中の休憩風景です。
写真の左にいるのは修さんです。

銅像ルートも、少し雪が重くなりましたが、私的にはかなり良かったです。長い林間も、楽しく滑りました。

今回、小学1年生のひろしくん(青いウェアの子)とご両親が参加されていました。(この写真にはご両親が写ってません・・・もう先に進んじゃってました)
ひろしくん、すごく頑張って大人について行ってました。滑りは安定してて、関心しました。

林間の途中にて。
中央左には、ボードでガイドしてくれるあきらさん、右側はスキーでガイドしてくれる平井さんです。

 

PM 半日コース<カモシカルート>

午前のコースが終わり、山麓のレストランでお昼ごはんを食べ、またロープウェイで山頂へ。
午後は、ボードでは少し辛い、平坦で密集した林間を滑るカモシカルートです。

視界はそんなに悪くなかったのですが・・・。雪質は重々でした。。。

かなり難しい雪質のなか、後輩達も無事ゴールイン。
3日間、事故も怪我もなく、無事終了しました。(山の神様、ありがとうございました!)

写真は載せていませんが、夜は毎日飲み会です。。
八甲田の魅力は、毎日刻一刻と表情の変わる雪山と、ガイドさん&お客さんとの交流です。
人間的に、成長します。精神力を鍛えるには、もってこいです。

今回の山岳ツアー、某A新聞のNY記者が八甲田の魅力を記事にするため、取材をされていました。(たくさん写真を撮ってもらいました)
この方は、1年4ヶ月間も南極に行っていたそうで、とてもキレイな方です。

 

さて、今シーズンはもう一度、4月29日から3日間の予定で八甲田へ行きます。
それが終わったら、来シーズンまでお預けですね。。。寂しい・・・・。

八甲田は、秋の紅葉シーズンもすばらしいようなので、企画して行って見たいと思っています!

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

明日から八甲田へ行ってきます! [スノーボード]

今週末で、年度の切り替えですね。
この忙しいときに、なぜか後輩たちは八甲田へ行く予定をたて、案の定2名がキャンセルとなりましたが、私含め計4名で行ってきます。

ここのところ、暖かいようで大分雪も解けてきました。
今日の青森の天気をチェックしたら、『雪雲通過中・・・』あれ、またちょっと寒くなったのかな?

今回は八甲田(というか、バックカントリー自体が)初の3名と一緒なので、とにかく天気がいいといいなあと思っています。全員、ボーダーです。
春なので(今年は早すぎ・・・去年はまだまだ寒かったのに・・・)、雪質はそんなに期待していません。

さて、八甲田のガイドさんにも、いろいろな方がいます。
専属で観光関係の仕事をしている方、春になったら農業へと移る方、まったく別の職業を春から秋までされるという方。
兼業の方は、そろそろ八甲田とお別れという時期のようです。
今週末までの予定の人もいましたが、延びたりしているみたい。まだまだお客さんもいますからね~。

という訳で、日曜の深夜に帰ってきます。
トラブルなどなく、無事に全員が帰ってこれるように・・・。行ってきます!


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(4) 
共通テーマ:スポーツ

レーズンマフィンと、豚じゃが。そして・・・有楽町へ。 [料理]

今日は、午前中に宅建の勉強。
昼になって、マフィンを焼きました。

村上祥子さんの本を参考に、2日前にチーズマフィンを焼いたら美味しかったんですよね。(↓)
しかも、作り方は簡単!

朝ご飯に食べたら、とてもいい感じでした。私は、冷めたほうが好きかも。。。

そして、今日はチーズをレーズン&クルミに変更して、レーズンマフィンを焼きました。(↓)

14時ごろに遅い昼ごはんを食べて、そのついでに1つ味見をしました。
チーズマフィンより食べ応えがあって美味しい!これなら1つでも満足って感じです。
レーズンとクルミって合いますね~。赤ワインとも相性よさそう。

今日は夕方出かける予定があるので、早めに夕ご飯の準備です。
(相方はとても忙しいので、一応作っておくけど今日食べる可能性は低いかな・・)

まず、買っておいた3つのニンニク、皮を全部剥いてしまいます。
皮を剥いて、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すると、1ヶ月ほど持つと本で読んで、実践しています。確かに、長持ちしますよ。


今日は、適当料理です。(レシピなし)

豚肉とジャガイモ、たまねぎ、ニンニクを用意しました。
ニンニクは、小さめの輪切り(大きいニンニクは縦に1度切ってから輪切り)にします。
たまねぎは、横に1回切ってからくし型のように(▽みたいな形に)切ります。
ジャガイモも、適当に細かく切ります。

* フライパンに、ごま油を入れて、にんにくを軽く炒める。
* 豚肉のこま切れを入れて炒めます。
* ジャガイモとたまねぎを入れ、適当に酒を回し入れ、フタをして蒸し焼きにします。
* 火が通ったら、ザックリと混ぜ、塩・コショウ・ナツメグを入れます。
* 最後に、豆乳を適当に入れ、味をみて塩気がOKなら完成。


適当に作った割りに、洋風な感じの美味しいおかずが出来ました。
玄米ご飯も炊けているし、味噌汁もあるから、これで問題なし、と。

さて、17時にはらでぃっしゅぼーやがやってきて、17時半には家を出て、有楽町へ向かいます。
金曜から八甲田へ行くのですが、ガイドさんのうち、今月末でシーズン完了される方へ、感謝のプレゼントを贈りたい!って友達に付き合って、プレゼントの洋酒を選びに行ってきます。

私は、りんごのブランデー『カルバドス』なんかいいかなーと思ってます。
いいのが見つかるといいな~


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大家業・・・浴室用、台所用のダクト換気扇を交換しました。 [大家]

久しぶりに、仙台入りです。
太白区緑ヶ丘3丁目32-11、『ロフティグリーンヒルズⅡ』の手入れをしてきました。

3月末のこの時期は、4年生で大学を無事卒業された方々が退去し、4月1日から大学生になる方が新しく入居する、入れ替わりの時期です。

前回、リフォームをしたときに業者さんから換気扇の交換要を指摘されていた2室について、作業をしてきました。

まずは、206号室の古い台所用換気扇を撤去すべく、相方がお風呂場の天井にある点検口からよじのぼり、天井裏から作業を開始しました。

ダクトと、換気扇のダクト口はアルミテープで接着されているので、テープを外します。

次に、ダクト口と換気扇本体を外すのですが・・・外れない?ヤバイ。
古いタイプで、簡単に外れるようになっておらず、ペンチでもないと爪が外れないようになっていました。
私たちには、この時点で結構お手上げ。

ここでとりあえず206号室は置いておいて、203号室の浴室換気扇の方へ移動です。

浴室換気扇の方は、とりあえず外すのは問題なくできそうで、順調に撤去しました。

206号室の台所換気扇について、以前お世話になった業者さんの仕事人さんにTELして、ダクト口を外す方法をアドバイスしてもらうことにしました。

TELしたら、『今、近いところにいるので行きますよ~』という暖かいお言葉!
見てもらったのですが、結局力技で、ペンチ使って爪を押し込み、くぎ抜きの裏側で接着されていた部分をこじ開けて、外すことに成功しました。

仕事人さんに屋根裏へ上がってもらい、本体も無事撤去完了。
電気の配線をカッターで切り、古い換気扇は取り外しました。
配線は、カッターで縦に切り込みを入れ、中に白と黒の銅線が2本あるのですが、5cmほど剥き、白い方を新しい換気扇の『共通』へ、黒い方を『強』へ、それぞれ接続し、試運転。ちゃんと動いたので、配線はこれで完了。
屋根裏に再度のぼり、本体を埋め込み、木ねじで天井に固定しました。

天井が薄く、固定しづらかったので、横板で天井が厚くなっている部分まで長い木ねじを斜めに使い、下穴を開けたあとに電動ドリルでねじ込みました。何とか、設置完了。
天井裏のダクト口とダクトを、アルミテープで接着し、最後はカバーを付けて完成です!


次は、似たような要領で203号室の浴室換気扇を交換しました。
こちらも、問題なく完了しました。


換気扇は、インターネットで業務用の各種メーカー品を取り扱っているサイトで購入しました。
合計2万円弱でした。
現地に到着日・午前中指定で届くように要望して、着払いで受け取りました。
自分が物件の近くに住んでいればこんな苦労はないのですが、遠隔の物件を持っていると、補修などの際にちょっとした苦労があります。。。

とりあえず交換は完了したので、2室も貸し出し可能な状態になりました。
『仕事人さん!本当に助かりました。ありがとうございました!!!』

今年は、緑ヶ丘・八木山近辺のアパート賃貸状況が非常に厳しく、入居数が激減しています。
うちのアパートも、あと2室だけでも入るとうれしいのですが・・・。

最近、主婦の方々がカルチャースクールを受講するのに、小さなスペースを借りたいという要望もあるそうで、そういう方の要望があれば、貸し出しもするんですけど。
ライトつきの駐輪場も去年12月に作ったので、雨でも大丈夫ですし。
パイプを地面にコンクリで埋め込み、4mほどの柵にしてあるので、盗難防止の鍵もつなげられます。

ロフトつき、バストイレ別で、エアコンも付いてるし、月3万円なら、結構安いと思います。
近所に、月極の駐車場が3つくらい空いているようで、こちらは月額5千円だったと思います。
合計でも35000円。
静かな環境で、見晴らしもいいので、私自身は気に入っているんですけどね~(*^.^*)
仙台駅まで5キロなので、車があるならすごく便利です。
長町の駅まで歩くと、30分ジャスト。(通常は、バスでしょうね~)
コンビニは、5分ほど歩くとミニストップがあり、10分ちょっとでセブンイレブンがあります。

もし、興味がある方がいらっしゃったら、連絡くださいね~。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(5) 
共通テーマ:住宅

初めてパンを手作りしてみました。 [料理]

パン作りって、なんだか難しそう・・・と今まで思っていました。

昔、私の母がロールパン作りにチャレンジしたとき、超固いパンになってしまった(味は美味しかったのですが・・・乾パンのような感じでした)という思い出があり、私にも無理かなと思っていたんです。

でも、なんだか急に作ってみたくなり、本屋でパン作りの本を買ってきて、作ってみました。

これが、意外と簡単!村上祥子さんの本を参考にしました。

上の写真は、焼く前の写真です。(二次発酵まで完了したところ)

焼き上がりは、以下のような感じです。


早速、ひとくち食べてみると・・・うーん、かなり美味しい!!!感動です~。


6個のうち、3つはあっという間に食べちゃいました。
残りの3つは、相方が帰ってきたら試食してもらおうと思います。

これに気をよくして、もう一種類別のパンを焼いてみました。(↓)


相方が帰ってきたら、こちらも試食してみます。

私は日本酒だけでなくワインも大好きなのですが、赤ワインに合うパンを自分で焼いてみたくなった、というのがパンを手作りしたくなった動機です。
レーズンをタップリ入れたパンとか、バケットを焼いて、赤ワインを楽しみたいんです。

親に写メを送ったら、食べたいと言われました。
今度、平日にお花見しようと誘われたので、その時に焼いて持っていこうと思っています。
ビールに合うチーズ風味のパンもいいなあ。何回か練習しようと思います。

しかし、村上祥子さんの本、分かりやすくて最高でしたよ。
強力粉のメーカー別に、水の分量を加減するように書かれていたり、オーブンの加減方法も、丁寧でした。写真も多かったし。
『かんたんパン』という題名の本です。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(5) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。